車にドライブレコーダーを取り付けたいものの、ミラー型だと車検に通るか心配ですよね。
ドライブレコーダーの設置次第では、意図せず基準に引っかかることもあります。
安全性を高めるための装置が原因で、車検に失敗するなんて本末転倒ですよね。
この記事では、ミラー型ドライブレコーダーを車検で通すためのポイントを詳しく解説します。
取り付け位置や配線の工夫、車検基準に適合した選び方などを紹介するので、あなたの不安を取り除く手助けができるはずです。
今すぐ、取り付けのポイントと選び方を確認し、安心して使えるドライブレコーダーを手に入れましょう。
- ミラー型ドライブレコーダーの車検基準に適合する選び方がわかる
- 取り付け時に注意すべきポイントや工夫方法を学べる
- 車検に通るおすすめのミラー型ドラレコを知ることができる
- 配線や設置方法を工夫して、安全に使用する方法がわかる
ミラー型ドライブレコーダーは車検で通らないを考察
ミラー型ドライブレコーダーは便利なアイテムですが、車検に通らない可能性があることを知っていますか?
特定の条件を満たさない場合、車検に不合格となるケースがあります。
この記事では、車検に通らない原因を詳しく見ていきます。
- ミラー型ドライブレコーダーとは
- ミラー型ドライブレコーダーが車検で通らない原因
- ミラー型ドライブレコーダーのメリット
- ミラー型ドライブレコーダーのデメリット
- ミラー型ドライブレコーダーの寿命
ミラー型ドライブレコーダーとは
ミラー型ドライブレコーダーは、一般的なルームミラーの機能とドライブレコーダーの機能を一体化したデバイスです。
この製品は、運転中の映像を記録するドライブレコーダーの機能を備えながら、ルームミラーとしての役割も果たします。
従来のフロントガラスやダッシュボードに取り付けるタイプと異なり、視界を妨げることが少なく、車内をすっきりとした印象に保つことができます。
また、多くのモデルでは、フロントとリアの両方の映像を記録できるため、安全性の向上にもつながります。
特に最新の製品は、高解像度カメラや広角レンズを搭載しており、死角を減らして運転の補助をしてくれます。
さらに、タッチパネルや音声操作などの利便性を備えているものも多く、初心者でも簡単に操作が可能です。
一部のモデルには、夜間の撮影性能や駐車監視機能が備わっており、幅広いシーンで活躍します。
このように、ミラー型ドライブレコーダーは、機能性と利便性を兼ね備えた新しい形の安全装置と言えるでしょう。
ミラー型ドライブレコーダーが車検で通らない原因
車検での基準を満たさないミラー型ドライブレコーダーには、いくつかの共通する原因があります。
これを知ることで、購入前や設置時に注意が必要なポイントが明確になります。
それぞれの具体例を見ていきましょう。
視界を妨げる設置場所
ミラー型ドライブレコーダーが視界を遮る位置に設置されている場合、車検に通らない可能性があります。
特にルームミラーの幅を超えたり、運転席から見て前方や左右の視界を一部でも妨げたりすると、法律で定められた基準に抵触します。
このような状況は、安全運転を妨げる要因ともなり、取り付けの際には、視界が確保されているかを必ず確認しましょう。
さらに、製品を選ぶ際にはコンパクトなモデルを検討すると良いでしょう。
規格外のサイズや形状
ドライブレコーダーが極端に大きい場合や、設計が車内環境に適合していない場合も車検の基準を満たさないことがあります。
車両の基準内であることを確認せずに、一般的なルームミラーのサイズを大幅に超えるものを選ぶと、違反となるリスクが高まります。
また、不安定な設置を招く奇抜な形状の製品も避けるべきです。
購入前には、車検適合を明記している製品を選ぶことが大切です。
取り付けが不安定
ドライブレコーダーがしっかりと固定されていない場合、車検で問題視される可能性があります。
走行中の振動で装置がずれたり外れたりすると、視界や運転に影響を及ぼすことがあります。
さらに、不安定な取り付けは故障や事故の原因にもなり得ます。
取り付けの際には、製品付属の固定用パーツを活用し、ガタつきがないことを確認しましょう。
必要に応じて、専門の業者に設置を依頼するのもおすすめです。
配線が露出している
露出した配線は、車検において不合格となる一般的な原因の一つです。
配線が視界を遮ったり、車両内部の配線基準を満たしていなかったりする場合、安全性が損なわれると判断されます。
これを防ぐためには、取り回しが容易な配線隠し用のパーツを使用し、見えない場所に配線を整えることが重要です。
自分で取り付ける場合でも、車両構造を理解して適切に隠す工夫が必要です。
動作不良や異常がある
動作不良や異常が見られるドライブレコーダーは、車検を通過することができません。
例えば、画面が点滅する、音が鳴り続ける、またはカメラ機能が正常に動作しない場合、車両全体の安全性が疑われるためです。
このような問題を防ぐためには、定期的な動作確認やメンテナンスを怠らないことが重要です。
特に車検前には、十分な動作確認を行い、異常がないことを確認しておきましょう。
ミラー型ドライブレコーダーのメリット
ミラー型ドライブレコーダーは、従来型に比べて多くの利点があります。
デザイン性と機能性を兼ね備え、運転の安全性や快適性を向上させるアイテムとして人気です。
ここでは、具体的なメリットを解説します。
車内がスッキリする
ミラー型ドライブレコーダーは、通常のルームミラーに一体化する形で設置されるため、車内のスペースを圧迫しません。
ダッシュボードやフロントガラスに別途カメラを設置する必要がないため、視界がクリアになります。
見た目もすっきりし、インテリアを損なうことなく、よりスマートな車内環境を実現します。
設置場所に悩む心配がないのも大きな魅力です。
広い視野で安全確認がしやすい
ミラー型ドライブレコーダーは、通常のルームミラーよりも広い視野を提供します。
特に後方の映像をリアルタイムで表示する機能は、死角を減らし、車線変更や駐車の際に非常に役立ちます。
広角カメラが採用されている製品が多く、より広い範囲をカバーできるため、安全運転の助けになります。
後方の録画がしっかりできる
多くのミラー型ドライブレコーダーは、後方カメラを搭載しており、後続車の動きをしっかり記録します。
追突事故やあおり運転など、後方の状況を証拠として残せるため、万が一の際にも安心です。
後方カメラの解像度が高いモデルを選べば、ナンバープレートなどの細部も鮮明に記録できます。
暗い環境でも鮮明な映像を記録
夜間やトンネル内でも鮮明な映像を記録できるのは、ミラー型ドライブレコーダーの大きなメリットです。
高感度センサーやHDR(ハイダイナミックレンジ)技術を搭載したモデルでは、暗所でも明るさを自動調整し、クリアな映像を提供します。
これにより、夜間の走行時も安心感が得られます。
タッチパネル操作で簡単に使える
最新のミラー型ドライブレコーダーは、タッチパネルを搭載しているものが多く、直感的な操作が可能です。
画面をタップするだけで設定変更や録画映像の確認ができるため、初めて使う方でも簡単に扱えます。
また、操作性が向上することで、走行中の安全性も確保できます。
ミラー型ドライブレコーダーのデメリット
便利なミラー型ドライブレコーダーですが、全ての面で完璧というわけではありません。
一部の特徴がデメリットとなる場合もあります。
ここでは、購入前に知っておくべき注意点を解説します。
純正ミラーよりサイズが大きい
ミラー型ドライブレコーダーは、純正のルームミラーよりもサイズが大きくなることが一般的です。
そのため、運転中に視界が圧迫されると感じる場合があります。
また、車種によってはサイズが合わず、取り付けに違和感を覚えることもあります。
製品を選ぶ際には、自分の車に合ったサイズを確認することが重要です。
操作中に安全運転の妨げになる
タッチパネルを搭載しているモデルでは、設定や映像の確認が簡単にできますが、運転中に操作をすると注意がそれてしまう危険性があります。
特に、メニュー画面が複雑な場合や操作に時間がかかる場合は、事故のリスクが高まります。
必要な操作は停車中に行い、運転中の操作を極力避けることが推奨されます。
取り付け位置の調整が難しい
ミラー型ドライブレコーダーは、取り付け位置を調整するのが難しい場合があります。
純正ミラーに被せるタイプが一般的ですが、装着後に角度調整がうまくいかないと、後方映像が歪んで見えたり、運転中に違和感を覚えたりすることがあります。
適切な位置に取り付けるためには、取扱説明書をよく確認し、微調整を繰り返す必要があります。
日中の反射や夜間の映り込み
日中に強い日差しを受けると、画面が反射して見えにくくなることがあります。
また、夜間には周囲の光が映り込むことで視認性が低下する場合もあります。
このような問題を軽減するためには、反射防止コーティングが施された製品や、画面の明るさを調整できるモデルを選ぶことが効果的です。
配線が煩雑になる場合がある
ミラー型ドライブレコーダーの取り付けには、後方カメラの配線が必要となる場合があります。
この配線作業が煩雑で、見た目を整えるのに時間がかかることがあります。
配線が露出していると、見た目が悪いだけでなく、安全性にも影響を及ぼす可能性があります。
配線作業に自信がない場合は、専門業者に依頼することを検討すると良いでしょう。
ミラー型ドライブレコーダーの寿命
ミラー型ドライブレコーダーの寿命は、使用頻度や環境条件によって異なりますが、一般的には3〜5年程度とされています。
内部に搭載されている電子部品やセンサーが劣化すると、映像の品質低下や動作不良が発生することがあります。
また、特に注意が必要なのは、直射日光や高温、多湿などの過酷な環境です。
これらの要因は、デバイスの寿命を短縮させる可能性があります。
さらに、録画データを保存するためのSDカードや内蔵ストレージも、長期間使用すると書き込みエラーやデータの消失が発生することがあります。
そのため、定期的にSDカードを交換したり、ファームウェアの更新を行ったりすることが重要です。
寿命を延ばすためには、適切なメンテナンスや使用方法を心がけ、定期的な点検を行うことが推奨されます。
また、信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことも、長く使用するためのポイントとなります。
ミラー型ドライブレコーダーは車検で通らないを防ぐ選び方
ミラー型ドライブレコーダーが車検に通らない可能性を回避するには、製品選びが重要です。
車検基準を満たしつつ、安全で便利に使えるモデルを選ぶことで、安心して運転を楽しむことができます。
特に、配線不要タイプのミラー型ドライブレコーダーは、多くのメリットがあり、初心者にもおすすめです。
ここでは、配線不要のモデルが持つ利点を詳しく解説します。
- 配線不要のミラー型ドライブレコーダーが最適
- おすすめミラー型ドライブレコーダー5選
- 日本製ドラレコでおすすめの前後カメラ搭載モデル
- ミラー型ドライブレコーダーを取り付ける際の注意点
- ミラー型ドライブレコーダーのよくある質問
- ミラー型ドライブレコーダーの体験談
配線不要のミラー型ドライブレコーダーが最適
配線作業を必要としないミラー型ドライブレコーダーは、設置の手軽さや使い勝手の良さで注目されています。
車検にも適合しやすく、配線に関するトラブルを防ぐことができるため、多くのドライバーに支持されています。
以下で、その具体的な利点を見ていきましょう。
自分で取り付けられる
配線不要のモデルは、工具や専門知識がなくても簡単に取り付けられる設計になっています。
ルームミラーに被せるだけのタイプが一般的で、短時間で設置が完了します。
そのため、車をカスタマイズした経験がない人でも安心して導入できます。
また、取り付けが簡単な分、手間がかからず、すぐに利用を始められるのも魅力です。
車内が散らからない
配線が不要なモデルは、車内の美観を損なわず、すっきりとした状態を保てます。
従来のモデルでは、ケーブルがフロアやダッシュボードに露出しやすく、見た目が雑然とすることがありました。
しかし、配線不要タイプであれば、こうした問題を回避できます。
車内空間をスマートに保ちながら、安全性も確保できるのが特徴です。
他の車両への移設が容易
配線不要のミラー型ドライブレコーダーは、他の車両に簡単に移設することができます。
例えば、車を買い替えた際やレンタカーを利用する場合にも、取り外しや再設置がスムーズに行えます。
一台で複数の車両に対応できるため、長期的にコストパフォーマンスが良いのも大きな利点です。
配線トラブルのリスクが少ない
配線不要タイプでは、配線に関するトラブルが発生するリスクを大幅に軽減できます。
従来のモデルでは、配線の接触不良や断線が原因で機器が正常に動作しなくなることがありました。
一方、配線不要のモデルでは、こうした問題を心配する必要がありません。
そのため、安定したパフォーマンスを長期間にわたって発揮します。
専門業者に頼むコストを削減
配線不要モデルは、自分で簡単に設置できるため、専門業者に取り付けを依頼する必要がありません。
これにより、工賃を節約できるのはもちろん、作業の待ち時間も短縮できます。
特に、予算を抑えたい人にとっては、大きなメリットとなります。
また、業者に頼らずとも簡単に扱える設計は、多忙な人にも便利です。
おすすめミラー型ドライブレコーダー5選
ミラー型ドライブレコーダーは、視界を妨げずに車内の美観を保ちながら、安全運転をサポートする優れたデバイスです。
以下に、おすすめの製品を5つご紹介します。
AKEEYO AKY-V360S
AKEEYOのAKY-V360Sは、360°の全方位撮影が可能なミラー型ドライブレコーダーです。
12インチのHDタッチスクリーンを搭載し、前方と後方の同時録画に対応しています。
また、駐車監視機能や緊急録画機能も備えており、万が一の際の証拠保全に役立ちます。
ケンウッド DRV-EM4700
ケンウッドのDRV-EM4700は、前後2カメラを搭載したミラー型ドライブレコーダーです。
高解像度のフルHD録画に対応し、夜間でも鮮明な映像を記録します。
さらに、GPS機能を内蔵しており、走行ルートや速度情報の記録が可能です。
ALPINE DVR-DM1000B-IC
ALPINEのDVR-DM1000B-ICは、10インチの大型ミラー型ディスプレイを採用したドライブレコーダーです。
前後カメラによる同時録画が可能で、HDR機能により逆光や暗所でもクリアな映像を提供します。
また、駐車監視モードも搭載しており、駐車中の安全もサポートします。
MAXWIN MDR-PRO1
MAXWINのMDR-PRO1は、9.66インチのタッチパネルを備えたミラー型ドライブレコーダーです。
前後フルHD録画に対応し、広角レンズで広い視野をカバーします。
Gセンサーによる衝撃検知機能も搭載しており、事故時の自動録画が可能です。
PORMIDO PRD80C
PORMIDOのPRD80Cは、12インチのフルタッチスクリーンを持つミラー型ドライブレコーダーです。
前後カメラに加え、車内カメラも搭載しており、車内外の同時録画が可能です。
また、スーパーナイトビジョン機能により、夜間の録画性能も優れています。
日本製ドラレコでおすすめの前後カメラ搭載モデル
日本製のドライブレコーダーは、高い品質と信頼性で多くのドライバーから支持されています。
以下に、前後カメラを搭載したおすすめのモデルを3つご紹介します。
エフ・アール・シー(F.R.C) FC-DR-MS22A
エフ・アール・シーのFC-DR-MS22Aは、10.88インチの全画面型液晶モニターを搭載したミラー型ドライブレコーダーです。
フロント・リアともに200万画素の高解像度カメラを備え、鮮明な映像を記録します。
タッチスクリーン操作により直感的な操作が可能で、WDR機能搭載により夜間でも白とびや黒つぶれの少ない映像が得られます。
また、防水リアカメラが付属し、バック時にはガイドライン表示で駐車をサポートします。
大橋産業(BAL) バルーチェⅡ No.5700
大橋産業のバルーチェⅡ No.5700は、10.88インチの全面液晶ディスプレイを採用したミラー型ドライブレコーダーです。
前後2カメラで200万画素の高画質録画が可能で、画像補正技術「STARVIS(スタービス)」と「LAVISTA(ラビスタ)」を搭載し、夜間でも鮮明な映像を記録します。
リヤカメラズーム機能により、ルームミラーに近い距離感の設定が可能で、20段階の倍率調整ができます。
さらに、低反射ガラスを採用した液晶ディスプレイは、画面が明るく映り込みが少ない設計となっています。
コムテック ZDR048
コムテックのZDR048は、10.66インチの大画面液晶を備えたミラー型ドライブレコーダーです。
フロント・リアともに水平視野角138°の広角レンズを採用し、広範囲の録画が可能です。
OMNIVISION™社のPureCel® Plus技術を搭載したCMOSセンサーにより、夜間などの低照度下でもノイズの少ないクリアな映像を記録します。
また、GPSを内蔵しており、走行ルートや速度情報の記録が可能です。
ミラー型ドライブレコーダーを取り付ける際の注意点
ミラー型ドライブレコーダーは、取り付け方によって使用感や安全性に大きく影響を与えます。
以下に、取り付け時に注意すべきポイントをご紹介します。
視界を妨げない場所に設置
ミラー型ドライブレコーダーは、視界を確保できる位置に設置することが重要です。
ルームミラー部分に取り付ける場合、フロントガラスの上端やAピラー付近に干渉しないよう調整しましょう。
視界の邪魔になると運転の安全性が低下するため、取り付け位置の確認は慎重に行うべきです。
しっかり固定する
取り付けの際、ドライブレコーダーがしっかり固定されていることを確認してください。
走行中に装置が揺れたり外れたりすると、映像が不安定になり記録が正常に行えない可能性があります。
付属の取り付けバンドや強力な両面テープを使用し、しっかりと固定しましょう。
電源の取り回しに注意
配線がルーズだと車内の美観を損ねるだけでなく、安全性も低下します。
電源ケーブルは、ピラー内や天井裏などに隠して取り回すことをおすすめします。
また、バッテリー直結タイプの場合、配線の接続に誤りがないよう十分注意してください。
GPSや配線の有効性をテスト
GPS機能やリアカメラの配線が正しく接続されているかを、取り付け後に必ずテストしてください。
GPSの受信が悪い場合は、遮蔽物が少ない場所に設置場所を移動させる必要があります。
また、配線がしっかりと接続されているかを確認し、トラブルのリスクを最小限に抑えましょう。
車検基準に適合しているか確認
ミラー型ドライブレコーダーを取り付けた際に、車検基準を満たしているか確認が必要です。
特に装置のサイズや設置場所、配線の取り回しが規定に反していないか注意しましょう。
事前に基準を確認し、不安な場合は専門業者に相談することをおすすめします。
ミラー型ドライブレコーダーのよくある質問
ミラー型ドライブレコーダーに関する疑問は多くの方が抱えるポイントです。
ここでは、よくある質問について解説します。
ルームミラーがない車は違法?
日本の道路交通法では、車両に後方確認用の装置(ミラーやカメラ)が備わっていることが義務付けられています。
そのため、ルームミラーがない状態で走行するのは違法となる場合があります。
ただし、ドライブレコーダーのリアカメラで後方確認ができる場合、法律をクリアする可能性があります。
詳細は車検業者や警察署で確認するのが安心です。
ドライブレコーダーは側面も必要?
側面カメラの必要性は、使用目的によります。
一般的な交通事故やトラブルは前後の映像で記録できますが、駐車中の当て逃げや側面接触事故が気になる場合は、側面も録画できるモデルが便利です。
一部の高機能モデルでは、360度撮影できるドライブレコーダーも存在しますので、ニーズに応じて選択してください。
オートバックスで取り付けてくれる?
オートバックスなどのカー用品店では、ドライブレコーダーの取り付けサービスを提供しています。
取り付け作業費は機種や車種によって異なりますが、専門の技術者が対応するため安心です。
また、持ち込み品の取り付けも対応可能な場合がありますので、事前に店舗へ問い合わせることをおすすめします。
ドライブレコーダーは国産の方が良い?
国産のドライブレコーダーは、高い信頼性や充実したサポートが魅力です。
日本の気候や道路環境に適した設計がされているため、長期間安定した動作が期待できます。
一方、海外製品もコストパフォーマンスや独自機能が魅力であり、一概にどちらが良いとは言えません。
必要な機能や予算に応じて選ぶのがベストです。
ミラー型ドラレコをミラーとして使うのはあり?
ミラー型ドライブレコーダーは、通常のルームミラーと同様に使用できます。
ただし、製品によっては鏡面の反射率が低いものや、ディスプレイ映像がメインの設計になっているものがあります。
ミラーとしての使用を重視する場合は、反射性能の高いモデルを選ぶか、ドラレコの画面表示をオフにできる製品を選ぶと良いでしょう。
ミラー型ドライブレコーダーの体験談
以前、ミラー型ドライブレコーダーの購入を迷っていました。
便利そうだとは思いつつも、取り付け位置や車検で問題にならないかが心配だったからです。
しかし、取り付け方を工夫することでその不安を解消しました。
まず、選んだのは比較的スリムで視界を妨げにくいモデルです。
そして、取り付ける際には設置場所を何度も確認しました。
ドライブレコーダーの本体がフロントガラスの視界を遮らないよう、高さや角度を細かく調整しました。
また、配線も天井やピラー内に隠し、車内が散らかるのを防ぎました。
取り付け後、実際に車検を通しましたが、全く問題なく合格しました。
それ以降も快適に使っています。映像が鮮明で、後方確認も楽になり、安全運転にもつながっています。
適切な取り付けさえ行えば、ミラー型ドライブレコーダーは非常に有益なアイテムだと実感しました。
ミラー型ドライブレコーダーは車検で通らないの総括
記事のポイントをまとめます。
- ミラー型ドライブレコーダーは取り付け方で車検の可否が左右される
- 配線や視界の妨げが車検基準に影響するため注意が必要
- スリムなデザインや適切な設置で車検のリスクを軽減できる
- 配線を隠すことで車内の見栄えと車検基準の両方を満たせる
- 適切な製品選びが車検合格と快適な使用に直結する
- 暗い環境でも鮮明な映像を記録できるモデルがおすすめ
- 日中の反射を抑えるアンチグレア仕様は安全性向上に役立つ
- 日本製ドラレコは耐久性と信頼性で人気が高い
- GPSや動作テストを事前に行うことでトラブルを予防できる
- 車検基準を満たす製品情報を確認することが購入時の重要な要素