最近、軽自動車のエンジン音がうるさくなったと感じていませんか?
以前は静かに走っていたのに、アイドリング時や加速時に「ブォーン」という異音が気になることはないでしょうか。
エンジン音がうるさいと、車内の快適さが損なわれるだけでなく、「どこか故障しているのでは?」と不安になってしまいます。
エンジン音がうるさくなる原因はさまざまですが、適切な対処をすれば静かに戻すことができるのです。
この記事では、「軽自動車のエンジン音がうるさくなる原因」と「具体的な対処法」について詳しく解説します。
特に、N-BOXのような軽自動車に乗っている方や、最近エンジン音が気になり始めた方に向けた内容となっています。
エンジン音がうるさくなってきたという人は、ぜひ最後まで読んで最適な対策を見つけてください。
- エンジン音がうるさくなる原因を特定する方法が分かる
- 自分でできるエンジン音のチェック方法が学べる
- エンジン音を静かにするための対策が理解できる
- 走行中の異音や不具合に早期対応できるようになる
軽自動車のエンジン音がうるさくなった原因を考察

軽自動車のエンジン音がうるさくなる原因は多岐にわたります。
異音が発生すると、車の状態が悪化している可能性があり、早期に確認することが重要です。
ここでは、エンジン音がうるさくなる主な原因をいくつか紹介します。
- 車のエンジン音がうるさい原因
- エンジンからブォーンと異音がする不具合
- アイドリング時にエンジン音がうるさいのは故障?
- 車のエンジン音がうるさいと通報される?
- ダイハツのエンジン音はうるさくなりやすい?
車のエンジン音がうるさい原因
車のエンジン音がうるさくなる原因には、エンジン内部や外部の部品の劣化や不具合が関係していることがあります。
それぞれの部品やシステムに問題が発生すると、音が大きくなることがあるので、早期発見と対処が求められます。
エンジンオイルの劣化
エンジンオイルが劣化すると、エンジン内部の摩擦が増え、エンジン音が大きくなることがあります。
オイルが十分に潤滑できないと、エンジン内部の金属同士が摩擦し、異音を発生させる原因になります。
オイルの劣化は、走行距離が長くなるほど進行しやすく、定期的なオイル交換が重要です。
エンジンオイルが古くなると、音だけでなく、エンジンの性能低下にもつながるため、早めの交換が推奨されます。
マフラーの損傷
マフラーは排気ガスを静かにする役割を担っていますが、損傷や劣化が進むと、エンジン音が大きくなることがあります。
特に、マフラー内で穴が開いたり、パイプが腐食したりすると、排気音が外に漏れやすくなります。
これにより、エンジン音が普段よりも大きく感じられることがあるので、定期的にマフラーの状態をチェックすることが大切です。
エンジンマウントの劣化
エンジンマウントは、エンジンを車体に固定するための部品で、エンジンの振動を吸収する役割を果たします。
エンジンマウントが劣化すると、エンジンの振動が車体に伝わり、エンジン音がうるさく感じられることがあります。
特にエンジンがアイドリング時に振動を多く発する場合や、加速時に異常な音がする場合は、エンジンマウントの交換が必要かもしれません。
吸気・排気系のトラブル
吸気系や排気系の不具合も、エンジン音がうるさくなる原因として考えられます。
吸気系ではエアフィルターの詰まりやホースの劣化、排気系ではマフラーや排気管の損傷が問題になることがあります。
これらの問題が原因でエンジンの効率が低下し、異音が発生することがあります。
吸気・排気系のトラブルは、エンジンの動作に直接影響を与えるため、早期に修理を行うことが重要です。
タイヤやホイールの影響
タイヤやホイールの状態も、エンジン音に影響を与えることがあります。
タイヤが摩耗していたり、空気圧が不適切だったりすると、走行中の車体の音が大きくなることがあります。
また、ホイールが歪んでいる場合やタイヤのバランスが崩れていると、走行中の異音がエンジン音として感じられることがあります。
定期的にタイヤやホイールの状態を確認し、適切にメンテナンスを行うことが重要です。
エンジンからブォーンと異音がする不具合

エンジンから「ブォーン」という異音が聞こえる場合、エンジンやその周辺部品に何らかの不具合が発生している可能性があります。
異音の種類によって原因が異なるため、早めに原因を特定し、適切な対処を行うことが重要です。
ここでは、エンジンから異音が発生する主な原因を紹介します。
エンジンマウントの劣化・破損
エンジンマウントは、エンジンを車体に固定し、振動を吸収する役割を担っています。
しかし、経年劣化や強い衝撃を受けることでマウントが劣化・破損すると、エンジンの振動が車体全体に伝わり、異音が発生することがあります。
特に「ブォーン」という低く響く音が出る場合は、エンジンが正常に固定されていない可能性が高いです。
アイドリング時や加速時に振動が大きくなる場合は、エンジンマウントの交換を検討しましょう。
エアフィルターの詰まり
エアフィルターは、エンジンに供給される空気をきれいにする役割を持っています。
しかし、フィルターが目詰まりすると空気の流れが悪くなり、エンジンの燃焼効率が低下して異音が発生することがあります。
特に「ブォーン」というこもった音が聞こえる場合は、吸気がスムーズに行われていない可能性が高いです。
エアフィルターは走行距離1万kmごと、または1年ごとに点検し、汚れがひどい場合は交換することをおすすめします。
マフラーや排気系の異常
マフラーや排気管に損傷や詰まりが発生すると、排気音が通常よりも大きくなり、エンジン音が「ブォーン」と響くことがあります。
特に、マフラーに穴が開いたり、内部の部品が劣化したりすると、排気ガスが通常の経路を通らずに漏れ、異音が発生しやすくなります。
また、排気系のトラブルは燃費の悪化や排ガス規制違反にもつながるため、異音が発生したら早めに点検・修理を行うことが重要です。
オルタネーターや補機ベルトの異常
オルタネーター(発電機)や補機ベルトが劣化すると、エンジンの回転とともに異音が発生することがあります。
特に、補機ベルトが緩んでいたり、ひび割れが生じていたりすると、回転時に「ブォーン」という唸るような音が聞こえることがあります。
また、オルタネーターに不具合があると、電圧が不安定になり、バッテリーの充電不足や電装系のトラブルにもつながるため、異音が聞こえたら早めに点検しましょう。
トランスミッションの異常
トランスミッションに異常がある場合、エンジンの回転に応じて「ブォーン」という異音が発生することがあります。
特に、オートマチックトランスミッション(AT)のフルードが劣化すると、変速時に異常な音が発生しやすくなります。
また、マニュアルトランスミッション(MT)の場合は、ギアの摩耗やシンクロ機構の故障が原因で異音が出ることがあります。
トランスミッション関連の異音は、放置すると修理費用が高額になることが多いため、早めの点検とメンテナンスが必要です。
アイドリング時にエンジン音がうるさいのは故障?

アイドリング時にエンジン音が通常よりもうるさく感じる場合、いくつかの原因が考えられます。
まず、エンジンオイルの劣化や不足が原因となることがあります。
オイルの粘度が低下すると、エンジン内部の摩擦が増え、異音が発生しやすくなります。
また、エンジンマウントの劣化により、エンジンの振動が車体に伝わり、音が大きくなるケースもあります。
さらに、補機ベルトの劣化や張りの緩みも、アイドリング時の異音の一因です。
特に「キュルキュル」「ブォーン」といった音がする場合は、ベルトの交換が必要かもしれません。
加えて、吸気・排気系の詰まりや異常が音の増大を引き起こすこともあります。
特に冬場は、エンジンの暖機運転時に音が大きくなることがありますが、これは異常ではありません。
ただし、アイドリング時に継続的に大きな音がする場合は、エンジンの異常や部品の劣化が考えられるため、早めの点検をおすすめします。
車のエンジン音がうるさいと通報される?

エンジン音が大きすぎる場合、近隣住民から騒音として通報される可能性があります。
特に住宅街や夜間のアイドリングは、騒音トラブルの原因となりやすいです。
日本では各自治体によって騒音に関する条例が定められており、特定の騒音基準を超えると指導や罰則を受けることがあります。
一般的に、車のアイドリング音は50〜60デシベル程度ですが、マフラーの損傷や改造によって音が大きくなると、80デシベル以上になることもあります。
このレベルの騒音は、一般的な掃除機や電車の車内レベルに匹敵し、周囲に不快感を与える可能性があります。
特に深夜や早朝のエンジン始動時、長時間のアイドリング、高回転でのエンジンふかしなどは、騒音問題としてクレームの対象になりやすいです。
エンジン音が通常よりも大きくなっていると感じたら、エンジンオイルの交換や排気系の点検を行い、不要なトラブルを避けるようにしましょう。
ダイハツのエンジン音はうるさくなりやすい?

ダイハツの軽自動車は、エンジン音がやや大きめと感じるユーザーが多い傾向にあります。
その理由のひとつとして、ダイハツ車の多くが「KF型エンジン」を搭載している点が挙げられます。
KF型エンジンは、軽量で燃費性能に優れる一方で、エンジン音がこもりやすい特性があります。
また、ダイハツ車はコストパフォーマンスを重視しているため、防音対策が他メーカーの一部モデルと比べて控えめなことも要因のひとつです。
さらに、エンジンオイルの管理が適切でない場合、バルブやカムシャフトの動作音が増し、エンジン音が大きくなることがあります。
特にオイルの粘度が低いと、メカニカルノイズが発生しやすくなります。
とはいえ、ダイハツのエンジンは耐久性が高く、適切なメンテナンスを行えば、長期間にわたって安定した性能を維持できます。
エンジン音が気になる場合は、オイル交換の頻度を上げる、吸気フィルターを清掃する、防音材を追加するなどの対策を検討するとよいでしょう。
軽自動車のエンジン音がうるさくなった時の対処法

エンジン音が通常よりもうるさくなったと感じた場合、早めに原因を特定し、適切な対策を講じることが重要です。
軽自動車はコンパクトな設計のため、エンジン音が車内に響きやすい傾向がありますが、異常な音が続く場合は部品の劣化やトラブルが疑われます。
ここでは、エンジン音を静かにするために自分でできる確認方法や点検のポイントを紹介します。
- 自分でできるエンジン音の確認方法
- 車のエンジン音を静かにする方法
- 車の走行音がうるさくなったときの注意点
- エンジン音がうるさくなった気がするだけの原因
- エンジンがうるさくなって困った体験談
自分でできるエンジン音の確認方法
エンジン音の変化に気づいたら、まずは自分で異常の有無を確認してみましょう。
異音の種類や発生タイミングによって、原因がある程度特定できます。
以下の点検方法を試すことで、故障の前兆をいち早く察知し、修理が必要かどうか判断できます。
アイドリング時の音を確認する
アイドリング時にエンジン音が通常よりも大きい場合、エンジンマウントの劣化や吸気・排気系の異常が考えられます。
また、補機ベルトの緩みや劣化があると「キュルキュル」といった音がすることもあります。
エンジンが温まった後も異音が続くようなら、エンジンオイルの劣化や不足の可能性も疑いましょう。
エンジンルームの異常振動がないかもチェックし、異変を感じたら早めに点検を行いましょう。
アクセルを踏んだときの音を確認
アクセルを踏んだ際に「ブォーン」とうなるような音がする場合、マフラーの損傷やエアフィルターの詰まりが考えられます。
また、エンジンの回転数が上がるとともに異音が大きくなる場合は、オルタネーターや補機ベルトの異常も疑われます。
特に高回転時に異音が強調される場合は、燃料の噴射系統にトラブルがある可能性もあります。
エンジンの回転数を変えながら音の変化を確認し、異常を見極めましょう。
エンジンオイルの状態をチェック
エンジンオイルの劣化や不足は、エンジン音が大きくなる主な原因のひとつです。
エンジンオイルが劣化すると、潤滑性能が低下し、金属部品の摩擦音が増します。
ボンネットを開け、オイルレベルゲージを確認し、適切な量が保たれているかをチェックしましょう。
また、オイルが黒く汚れていたり、粘度が低下していたりする場合は交換のタイミングです。
定期的なオイル交換を行うことで、エンジンの静粛性を保つことができます。
マフラー周りの異常を確認する
マフラーに穴が開いたり、排気管の取り付けが緩んでいたりすると、排気音が通常よりもうるさくなることがあります。
特に走行中に「ボボボ」というこもった音がする場合は、マフラーの損傷が疑われます。
また、排気漏れがあると異臭がすることもあるため、異音とあわせて臭いにも注意しましょう。
マフラーの外観に異常がないか、排気の吹き出し口からの煙の状態もチェックし、異常があれば修理を検討しましょう。
エンジンルーム内を点検
エンジンルーム内には、多くの部品が密集しており、振動や経年劣化による影響を受けやすい部分です。
特にエンジンマウントが劣化すると、エンジンの揺れが大きくなり、異音の原因になります。
また、各種ホースや配線が緩んでいたり、破損していたりすると、異常音が発生することがあります。
エンジンルーム内の異常を目視でチェックし、不自然な揺れや外れかけている部品がないかを確認しましょう。
異常が見つかった場合は、専門業者での点検をおすすめします。
車のエンジン音を静かにする方法

エンジン音が大きくなったと感じた場合、適切なメンテナンスを行うことで静かにすることが可能です。
エンジンや排気系、吸気系、タイヤなど、さまざまな要因がエンジン音の増大に関係しています。
定期的な点検と適切な交換・修理を行うことで、快適なドライブ環境を維持できます。
ここでは、エンジン音を静かにするために有効な方法を紹介します。
定期的なエンジンオイルの交換
エンジンオイルはエンジン内部の潤滑を担い、摩擦による金属音の発生を防ぐ重要な役割を果たします。
しかし、走行を続けるとオイルが劣化し、粘度が低下して潤滑効果が弱まります。
その結果、エンジンの摩擦が増えて「カタカタ」や「ガラガラ」といった異音が発生することがあります。
一般的に、エンジンオイルは5,000km〜10,000kmごと、または半年ごとに交換するのが理想です。
特に軽自動車はエンジンの回転数が高いため、オイルの劣化が早く進みます。
適切なオイル交換を行うことで、エンジン音を抑えることができます。
エアフィルターの清掃・交換
エアフィルターは、エンジンに取り込む空気のゴミやホコリを除去する役割を持ちます。
しかし、長期間使用するとフィルターが詰まり、空気の流れが悪くなることでエンジンの燃焼効率が低下し、異音の原因となることがあります。
特に、フィルターが汚れているとエンジンが無理に空気を取り込もうとして「ゴーッ」という吸気音が大きくなることがあります。
エアフィルターは1万〜2万kmごと、または1年ごとに清掃・交換すると、エンジン音を抑えることができます。
簡単に取り外せるため、DIYでの交換も可能です。
マフラーの点検と修理
マフラーはエンジンの排気音を静かにする重要な部品ですが、経年劣化や損傷により排気漏れが発生すると、異常に大きなエンジン音の原因になります。
特に、マフラーに穴が開いた場合、「ボボボッ」というこもった音がすることが多いです。
また、接続部が緩んでいると異音や振動の原因になるため、マフラー周りの固定状態をチェックすることも重要です。
マフラーの外観に錆びや破損がないかを確認し、異常があれば補修テープや専用パテで応急処置するか、早めに修理を依頼しましょう。
エンジンマウントの交換
エンジンマウントはエンジンを支えるゴム製の部品で、振動を吸収する役割を担っています。
しかし、長年の使用でゴムが劣化すると、エンジンの振動が車体に伝わりやすくなり、「ゴトゴト」「ブルブル」といった音が発生することがあります。
特に、アイドリング時や加速時に異音が大きくなる場合は、エンジンマウントの劣化が原因の可能性が高いです。
エンジンマウントは10万km程度の走行で交換が推奨されますが、異音が気になる場合は早めに点検・交換するとエンジン音を抑えられます。
タイヤとホイールの点検
エンジン音と直接関係がないように思えるかもしれませんが、タイヤやホイールの状態もエンジン音のように感じる異音の原因になることがあります。
例えば、タイヤの摩耗が進んでいると、ロードノイズが大きくなり、エンジン音と混ざって不快な騒音を引き起こすことがあります。
また、ホイールバランスが崩れていると、高速走行時に振動が発生し、それがエンジン音と誤認されることもあります。
定期的にタイヤの溝の深さや空気圧を確認し、適切なメンテナンスを行うことで、不要な騒音を防ぐことができます。
車の走行音がうるさくなったときの注意点

走行中に車の音が普段より大きくなったと感じた場合、何らかの異常が発生している可能性があります。
走行音の増大はエンジン、排気系、タイヤ、サスペンションなど、さまざまな要因によって引き起こされるため、原因を特定することが重要です。
放置すると、安全性が損なわれるだけでなく、修理費用も高額になる可能性があるため、異常を感じたら早めに対処しましょう。
異音の種類を確認する
走行音がうるさくなったときは、まず「どんな音がしているのか」を確認することが大切です。
例えば、「ゴーッ」という音ならタイヤの摩耗やロードノイズの増加、「ガタガタ」「ガコガコ」といった音ならサスペンションやホイールナットの緩みの可能性があります。
また、「ブォーン」という異音はエンジンマウントやエンジン系の不具合、「シュルシュル」や「キュルキュル」という音ならベルトの劣化が疑われます。
音の種類を把握することで、問題の発生箇所を特定しやすくなります。
エンジンや排気系の確認
走行音の増大がエンジンや排気系に関係している場合、エンジンルームやマフラー周りを点検することが重要です。
例えば、エンジンオイルが劣化すると潤滑不足により金属音が発生することがあります。
また、マフラーに穴が開いたり、排気漏れが発生すると、「ボボボッ」「パンパン」といった異音が発生することがあります。
さらに、エンジンマウントが劣化するとエンジンの振動が大きくなり、走行時の音も増す原因となります。
これらの異常を早期に発見し、修理することで走行音を抑えることができます。
タイヤの状態をチェック
タイヤの摩耗や空気圧の低下も、走行音がうるさくなる原因の一つです。
特に、タイヤの溝が少なくなると、路面との摩擦音が大きくなり、「ゴーッ」というロードノイズが目立つようになります。
また、空気圧が適切でないと、走行中のバランスが崩れ、異音の原因になることがあります。
さらに、タイヤの偏摩耗やホイールの歪みも、騒音の増大につながるため、定期的にタイヤの状態をチェックし、必要に応じて交換や調整を行いましょう。
サスペンションの点検
サスペンションは車の振動を吸収し、快適な乗り心地を維持する重要な部品ですが、経年劣化や損傷により異音の原因となることがあります。
特に、サスペンションのゴムブッシュが劣化すると、「ギシギシ」「ミシミシ」といった異音が発生しやすくなります。
また、ショックアブソーバーが劣化すると振動がうまく吸収されず、走行音が増すことがあります。
さらに、サスペンションの部品が緩んでいると、「ガタガタ」「カタカタ」といった異音がすることがあるため、異音が発生した場合は整備工場で点検を受けるのが望ましいです。
異常を感じたら乗らない
走行音が通常より明らかに大きくなった場合、それは車のどこかに異常が発生しているサインです。
特に異音が急に大きくなったり、異常な振動を伴う場合は、無理に運転を続けずに安全な場所に停車し、原因を確認することが重要です。
例えば、エンジンやトランスミッションに重大な不具合があると、走行中に急停止する可能性もあり、大きな事故につながる危険性があります。
異常を感じたら速やかに整備工場で点検を受け、安全を最優先に行動しましょう。
エンジン音がうるさくなった気がするだけの原因

エンジン音が「以前よりうるさくなった」と感じることがありますが、必ずしも車に異常があるとは限りません。
実際には、環境や運転の仕方、感覚の変化によってそう感じるケースもあります。
ここでは、故障ではなく自然な要因によってエンジン音が大きくなったように感じる理由を紹介します。
慣れによる感覚の変化
車を長く乗り続けていると、エンジン音に慣れてしまい、微細な変化に敏感になることがあります。
特に、新車のころはエンジン音を意識することが少ないですが、年月が経つと音の違いを気にするようになり、「うるさくなった」と感じることがあります。
また、他の静かな車に乗ったあとに自分の車に戻ると、相対的にエンジン音が大きく聞こえることもあります。
気温や季節の影響
気温や季節によってエンジン音の感じ方が変わることがあります。
例えば、冬場はエンジンオイルが低温で硬くなるため、エンジン内部の摩擦が増えて音が大きくなることがあります。
また、寒冷時のアイドリング時にはエンジンが暖まるまで回転数が高めに維持されるため、普段よりうるさく聞こえることもあります。
逆に、夏場はエアコンの使用によってエンジン負荷が増し、回転数が上がることでエンジン音が大きくなることがあります。
高回転でのエンジン音
加速時や高速道路での走行時にエンジン音が大きくなるのは自然なことです。
特に、軽自動車は排気量が小さいため、高回転での走行が多くなり、そのぶんエンジン音が大きくなりがちです。
また、CVT(無段変速機)搭載車では、加速時にエンジン回転数が一定の高回転を維持するため、「ブォーン」とした音が続くことがあります。
これを「異常な音」と感じることもありますが、仕様上の特性として正常な範囲であることが多いです。
燃料の品質や種類の変化
使用する燃料の品質や種類によってもエンジン音の変化を感じることがあります。
例えば、ハイオク仕様の車にレギュラーガソリンを入れると、燃焼効率が変わることでエンジン音が粗くなることがあります。
また、給油するガソリンスタンドによって燃料の添加剤成分が異なるため、燃焼音に違いが出る場合もあります。
燃料の種類を変更した後にエンジン音が気になる場合は、元の燃料に戻して様子を見るのも一つの方法です。
走行距離や経年変化
車は走行距離が増えるにつれて、各部品の摩耗や経年変化が進みます。
例えば、エンジン内部のパーツが摩耗するとわずかな振動が増え、それがエンジン音の変化として感じられることがあります。
また、エンジンオイルの劣化やマフラーの経年変化によっても、音の質が変わることがあります。
これらは必ずしも故障ではなく、車が長く使われる中で起こる自然な変化ですが、気になる場合は点検を受けるのも良いでしょう。
エンジンがうるさくなって困った体験談

いつだったか、いつものようにエンジンをかけた瞬間、「あれ?こんなに音が大きかったっけ?」と違和感を覚えた日がありました。
最初は気のせいかと思いましたが、走り出してみると信号待ちのアイドリング中も「ブォーン」と音が響くのです。
さらに、高速道路を走るとエンジン音がうるさく、車内での会話も少し聞き取りづらくなるほどでした。
気になったのでボンネットを開けてみましたが、素人目には特に異常は分かりません。
そこで、まずはエンジンオイルを点検してみると、思った以上に汚れていました。
すぐにオイル交換をしてみたところ、エンジン音が少し落ち着いた気がしましたが、完全には解決せず。
結局、整備工場に持ち込んでみると、エンジンマウントが劣化して振動が大きくなっているとのこと。
交換してもらうと、あの気になる「ブォーン」という音がだいぶ静かになり、いつも通りの音になりました。
やはり、気になる異音があれば早めに点検するのが大切だと痛感しました。
軽自動車のエンジン音がうるさくなったの総括
記事のポイントをまとめます。
- エンジン音がうるさくなる原因は複数あり、点検が必要な場合が多い
- エンジンオイルの劣化はエンジン音を大きくする原因の一つ
- マフラーの損傷や劣化が原因で異音が発生することがある
- エンジンマウントの劣化や破損で振動が増え、音が大きくなる
- 吸気・排気系のトラブルはエンジン音に影響を与えることがある
- タイヤやホイールの摩耗がエンジン音を強調することがある
- エンジン音が異常である場合は早急に点検・修理を行うべき
- アイドリング時に音が大きくなるのはエンジン内部の問題が考えられる
- エンジン音がうるさいと、周囲に迷惑をかけることを心配するユーザーが多い
- 高回転時のエンジン音が気になる場合は、車の特性として考慮する必要がある